| ホーム |
![]() 1907年 Triumph トライアンフ 3 1/2hp 453cc 1905年に初となるトライアンフ自社製モーターサイクルエンジンを発表。3hp 78x76mm 363cc。1906年まで生産され翌年の1907年にこの3 1/2hp 453ccモデルが造られた。 スポンサーサイト
|
|
![]() 川崎航空機工業(株)製自転車取付用オートバ小型エンジンの総発売元として昭和28年12月15日に創立。29年度において全国業界一流の卸売店代理店契約結結、販売網を完備。それを基盤にとして小型エンジンを大量に発売した。(日本小型自動車変遷史より) |
|
![]() 今回紹介するのは、現在Honda A型よりも現存台数が少ないとされているHonda C型の紹介です。 レストアの依頼を受け完成いたしました。 50ccのA型に対しC型は50x50の98cc。当時のカタログによると最高速60Km、経済速度30kmとされています。 |
![]() 今回は素材をそのままに走行できるようリビルトをして仕上げました。 1950年製 トーハツ TMF 50のデータは当時の輸出カタログによると 排気量78.5cc、最高速60km/h、1ガロン(3.7853リットル)で250km。トーハツの一番最初のモーターバイクとされています。 |
|
![]() 1950年製 トーハツとして発売された第1号車と思われる。それ以前には隼号などにエンジンを供給されたと言われている。 今回フレーム、フェンダーなどは当時のデッドストック品を使用しその他エンジンやタンクなどはレストアし組み上げたものです。80ccと排気量も大きく力強い。 |
![]() 1952年3月にHonda カブF型試作車を完成し、同じ年の12月には月産7000台を突破するなど驚異的に売れた1台。6月には台湾などに輸出し、8月の『モーターバイク際』では可愛らしい大衆車として脚光を浴びた。Honda特有のDM(ダイレクトメール)作戦など計算されたHondaの販売に対する勢いが感じられる。 |
|
|
![]() タイヤメーカーで有名なブリジストンタイヤ(株)が販売したBSモーター。その中でも31型、41型は爆発的売れた車種とも言えよう。実用性などはどの自転車バイクよりも私は優れていると思う。手軽さなど現代にも通用する無駄の無い造りはすばらしい。そして知名度は思ッた以上に高く、近所のお坊さんや八百屋が仕事に使っていたとう話はよく聞く。 |
![]() *Honda A型 (富士自転車)1948年 <テクニカルデータ> ・形式:2行程式1気筒空冷ガソリン機関 ・内径x行程:40m/mx40m/m ・気筒容量:50cc ・最高回転数:5000R.P.M ・最大馬力1 1/2HP ・常用回転数:3000R.P.M ・給油装置:燃料潤滑油混合式 ・点火装置:フライホイール高圧マグネット ・燃料消費量:160粁1.8立 ・タンク容量:3.2立 ・伝達方式:機関とクラッチ間はスパイラル歯車、クラッチと車輌間はVベルト。 ・クラッチ:Vベルトフリクションクラッチ ・速度:最高 45粁/毎秒 当社にてレストアした物です。 テーマ:自動車・バイク関連ニュース - ジャンル:車・バイク |
| ホーム |
|